
いきなり北八ヶ岳のテント泊について投稿してしまいましたが、こんにちは、マツクラと申します。
なんですかこのブログは
主に登山記録を留めていこうかと
思ってます。一応、僭越ながら、数々の有名登山ブログや登山系SNSの記事と同じように、「今度この山登ってみたいんだけどどんなコースで行こうか」とか、「このコースは初心者でも行けるかな」とか、「どのくらい時間がかかるのかな」とかを参考にしていただけるようなブログにしたいなと考えています。
で、私自身、これまで非常に数々の登山ブログや登山系SNSにお世話になってきたので、ちょっとだけでもお返しできたらなーと思います。
というのも、登山が好きだからです。

なんでこんなブログを書くかというと、そういうことです。単純ですね。
仕事始めてからしばらくの間無趣味だった私は、日々の忙しさに追われながら無味乾燥な人生を送ってきたのですが、あるとき仕事でストレスMAXになって逃げだしたくなりました。そこで出会ったのが登山で、それ以来好きになってしまいました。
登山って楽しいの?

これ、マジで疑問に思われるかと思います。事実、私が本格的に登山を始めるまではこれっぽっちも楽しそうなんて思いませんでした。一般的なイメージとしては、
- ツラい
- 遠い
- 暑い
- 寒い
- 朝早い
- じじくさい
- なんかダサい
- 道具を揃えるのに金がかかる
- よく滑落事故とか聞くから危ない
- 雪山は雪崩とか心配
- 遭難してヘリコプター出動させて世間に迷惑かけてる
- こんな感じなのにわざわざ登山に出掛ける人たちはクレイジーだ
こんな感じでしょうか。私ももともと体力ないので興味わかなかったし、何より
「どうせ降りてくるんだから最初から登らなければいいじゃん!」
と思ってました。いや、これは今でも思ってますね。
じゃあ、何が魅力かというと、主に以下3つ。
登山の魅力① 嫌なことを忘れられる

これです。これが1番です。
都会のビル群の雑踏から抜け出し、大自然に囲まれた中で、息を切らしながら目的地まで向かう。こうしていると、仕事の嫌なこととか全部忘れることができるのです。
個人スポーツ(or 少数人スポーツ)なのも魅力ですね。気を使わないし、あまり競い合うこともなく、自分のペースでのんびりスポーツできます。私はスポーツは好きですが、得意ではないので、これがいいんです。
タイムを競いあう登山者・トレランの方々もいらっしゃって、心の底から尊敬しますが、私はのんびりがちょうどいいです。
仕事に疲れた方、人間関係に疲れた方にはオススメです!
登山の魅力② 見たことない自然と触れ合える

魅力①とかぶりますが、3,000m級の山々の雰囲気や原生林等今まで見たことない景色が広がっているのです。
「景色がいい」というと一般的には頂上からの展望を指しますが、私は展望だけでなく、ハイマツや花崗岩の稜線や、シラビソ、コメツガの針葉樹林帯の景色を見ているだけで癒されます。
昔、見たことない景色を求めて海外に旅行していた時期もありましたが、日本にはまだこんなに見たことない景色があったのか、と思ってしまいました。
登山の魅力③ メシがうまい

そうなんです。山で食う飯は家の10倍うまいです。たとえインスタントラーメンであっても、うまいんです。おかずとかちょっと手を加えればもっとうまいです。日帰りの昼食でも、テント泊での夕食・朝食でも、うまいんです。行動食ですらうまいんです。何故だかは説明できないけど、うまいんです。
なので、メシ優先でコースも荷物の量・重さも決めます。時間がなくてメシが食えなさそうならコースを削ります。メシで荷物が重くなりそうであれば、その重さでたどり着けるコースにします。
だから小デブなのかもしれませんが。
ほかにも
あとは、「展望がいい」「登頂した達成感がある」「いい運動になる」とかの人並みな魅力もあります。
ちなみに、 有名な話かもしれませんが、登山では痩せません。
登山中に食わなければいいのかもしれませんが、食わなかったら死にます。ダイエット目的で始める方は、そんな邪心は捨てましょう!もしくは普段の生活で炭水化物抜きましょう。
好き=得意ではありません

で、そういうことです。写真は牛が写っていますが、特に牛は関係ありません。
体力ないです
前述しましたが、私はもともと体力があるわけではないので、皆さまに誇れるようなコースタイムや山行距離をお伝えできません。ましてや、メシ優先でコースを考えます。
知識&経験ないです
登山始めてたかだか2年弱です。別に学生時代山岳部に入っていたわけでもないですし、素人が仕事の合間を縫って趣味でやっているだけです。厳冬期の登山のノウハウなんてお伝えできないですし、山座同定とかなにそれ?って感じです。
たまに「あの山は○○山」だとかブログで書きますが、たぶん間違います。ご指摘ください。
登山初心者の方々に参考になれば幸いです

ということで、登山中級者~上級者の方々には駄文の塊+突っ込みどころ満載でお送りすることになりますが、「これから登山を始めたい!」「近郊の山は登ってみたけど、ステップアップしたい!」という方々に対して役に立つブログとなれれば幸いです。
あと、 中級者~上級者の方々関係なく、単純に駄文を重ねていくこともあるので、嫌気が差した方はヤマレコ等で他の方のまともな山行記録をご覧ください。
ヤマツの特徴
「この山行に対するヤマツ独自の超個人的な評価」を書きます。

私が「次はどの山に登ろうかな」とか考えるときには、登山地図や各種ブログ・SNSを見るのですが、その山・コースの評価がばしっとは書いてないんですね。
で、全体をよく読めばだいたい景観・雰囲気の良さやコース全体の難易度はわかるのですが、主観でもいいので(当たり前ですが)、評価がサマられているとわかりやすいなと思いました。
ということで、このブログの記事では、「この山行に対するヤマツ独自の超個人的な評価」を書きます。
で、私は思ったわけですよ。
- 大して体力も知識・経験もないやつが偉そうに評価するんじゃねぇ!
- お前は登山家で作家の深田久弥先生ほど山を歩いたのか!?
- この髭面豚野郎!
と批判されることは目に見えていると。なので、あくまで「ヤマツ独自の超個人的な評価」といたします。あくまで、「低姿勢で、控えめに」評価したいと思います。
評価軸はこちら
以下の5つの軸で独自評価していきたいと思います。これらが私がその山・コースを採用するかどうかを決めるポイントになってます。各評価軸で5段階評価します。
- 景色がいい! 【良い評価】
- 秘境感あり! 【良い評価】
- 落ち着く! 【良い評価】
- 恐かった… 【悪い評価】
- 失敗した… 【悪い評価】
【良い評価】は点数が高いほど「良い」、【悪い評価】は点数が高いほど「悪い」評価です。
ちなみに、登山のツラさみたいなのは、山のグレーディング(一例として百名山。各県版もあります)にばっちり定量評価されているので、そちらをご覧ください。
1. 景色がいい! 【良い評価】

いわゆる景観だとかが良かったことを評価します。景観だけでなく、森がきれいだとかもここに含みます。非常に天候に左右されるので、天気も一緒に書いておきます。
2. 秘境感あり! 【良い評価】

普段の都会の生活や低地では見られないような雰囲気を評価します。
3. 落ち着く! 【良い評価】

落ち着いて心が休まる環境かどうかを評価します。これは、個人的には人の多さにも依存するので、その山行が休日か平日かも一緒に書いておきます。
4. 恐かった… 【悪い評価】

急な下りや岩や雪渓で滑りやすいか、とか、ナイフリッジがあったとか、そんなことを評価します。登山地図にも書いてあると思いますが、より主観的な目線からお伝えできればと思います。
5. 失敗した… 【悪い評価】

ここでは、「この山に行ったこと自体が失敗だった」「この山に行かなきゃよかった」ということを評価するわけではなく、
私自身が、その山行中・山行計画中に何かしら失敗したことがあったかどうかを評価(というより記録)します。
例えば、持っていく食料・水が少なすぎた、コースタイムの計画が甘かった、勢い余ってテントを破いた、等。
みなさん、人の不幸が好きですよね。私は大好物です。
真面目な話、私を反面教師として、皆さまは失敗しないようにしてほしいがために、私の失敗を曝そうと思います。
あとの特徴といえば
まあ、一応登山ブログらしくコースタイムとか地図とかは乗せるつもりです。
まとめ

ということで、ヤマツというブログを始めます。
このブログは、
- 登山初心者の方々に参考にしていただけるように書く
- 僭越ながら 「この山行に対するヤマツ独自の超個人的な評価」を書く
ことをポリシーとして、低姿勢で控えめに、ときに駄文も交え書き綴っていこうと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いします。